翻訳と辞書 |
ハローキティ (アヴリル・ラヴィーンの曲) : ウィキペディア日本語版 | ハローキティ (アヴリル・ラヴィーンの曲)
「ハローキティ」ないし「ハロー・キティ」 (Hello Kitty) は、カナダのシンガーソングライター、アヴリル・ラヴィーンの歌で、彼女の5枚目のスタジオ・アルバムにあたるセルフタイトル・アルバム『アヴリル・ラヴィーン』(2013年)に収められている。この歌は、ラヴィーンと、チャド・クルーガー、デイヴィッド・ホッジス (David Hodges)、マーティン・ジョンソン (Martin Johnson) が共作した作品である。プロダクションを指揮したのはクルーガーとホッジスで、ブランドン・パドック (Brandon Paddock) とカイル・ムアマン (Kyle Moorman) がアディショナル・プロダクションをしている。「ハローキティ」は、音楽的にはテクノポップ(シンセポップ)的であり、エレクトロの影響も盛り込まれている。この歌は、日本のブランドであるハローキティに関するありとあらゆるものへのラヴィーンの執着に影響を受けており、微妙な性的含意も盛り込まれている この曲は、音楽評論家たちから、サウンドを批判され、未熟なものであるとして否定的な評価を受けたが、一部にはユニークで遊び心があるとする意見も出た。ラヴィーンは、この曲のミュージック・ビデオを日本で撮影し、2014年4月21日に公開した。このビデオも批評家たちから否定的な論評を受け、『ビルボード』誌はこれを「abhorrent(忌々しい)」「lazy(怠惰な)」作品だとした。このビデオにおける日本の文化の描き方は、人種主義的で攻撃的だと非難された。ビデオの人気に後押しされて、この曲は Billboard Hot 100 のチャートで75位まで浮上し、このアルバムの収録曲では2番目に高いチャート順位を達成した。 == 背景と構成 == アルバム『グッバイ・ララバイ』(2011年)をリリースした3か月後、ラヴィーンは5枚目のスタジオ・アルバムの制作が既に始まっていること、その時点で8曲が用意されていたことを発表した。ラヴィーンは、このアルバムが『グッバイ・ララバイ』とは音楽的に正反対のものになるだろうとも述べ、2012年中には新たなアルバムがリリースされるのではないかという噂が広まった。ラヴィーン自身は、「『グッバイ・ララバイ』はメローな感じが強かったけど、次作ではもう一度ポップで、もっと楽しいものに戻したいの。シングルになると思っている曲は、もう書いてあるから、後はレコーディングをし直せばいいのよ!」と説明していた。あるインタビューで、ラヴィーンは、クルーガーとの共同作業について、「もう書いちゃった曲に「ハローキティ」っていうのがあって、ハローキティについて書いた曲なんだけど、私すっかり夢中で、これまで経験したことがないくらい本当に楽しかったわ。この曲って、ちょっと抜けてる感じで、電子音楽っぽいところもあって、で...このレコードの中でこれに似たサウンドがない、これひとつだけなのよ。本当に違ってて、これを聞かせた友だちは気に入ってくれた人が多かったのよ。」と述べた。 「ハローキティ」は、ラヴィーンと、チャド・クルーガー、デイヴィッド・ホッジス、マーティン・ジョンソンが書いた曲であり、プロデュースはクルーガーで、ホッジス、ブランドン・パドック、カイル・ムアマンがプロダクションを手助けした〔。エンジニアはジョン・ヘインズ (John Hanes)、ミックスはサーバン・ゲニア (Serban Ghenea) で、パドックとムアマンが追加的なプログラミングを担当した〔''Avril Lavigne'' Album notes (2013).〕。Digital Spy とのやり取りの中で、ラヴィーンはこの歌の歌詞について、「「ハローキティ」は、とっても面白い主題 。私には、とってもエキサイティングなの。これまでやったことがあるようなサウンドには、したくなかったの。すべてがひっくり返るようなサウンドが欲しかったから、結局、手助けしてもらえる新しいプロデューサーを雇ったのよ。」と説明した。曲の冒頭の歌詞「ミンナ サイコー アリガトー カ・カ・カ・カワイー カ・カ・カ・カワイー (Min'na saikō arigatō, K-k-k-kawaii, k-k-k-kawaii)」は、日本のカワイイ文化への言及である。英語の「キュート (cute)」に相当する日本語の「カワイイ」は、漫画や日本のビデオ・ゲーム (Japanese video games) において、愛らしい姿で描かれたキャラクターなどを指して好んで用いられる。ラヴィーンは後に、英語で「子猫」を意味する「Kitty」や「Pussy」が(女性性器を意味する)性的な婉曲表現であることを踏まえて、この歌に二重の意味があるのではないかと尋ねられたのに応えて、「この曲はあからさまにいちゃつく感じだし、いくらか性的だけど、純粋にハローキティに対する私の愛情でもあるのよ」と述べている。また、マッチミュージック・アワード (MuchMusic Awards) の席でラヴィーンは、「本当に楽しい曲で、パジャマ・パーティーとか、猫をかわいがることを歌ってるのよ」とも述べている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハローキティ (アヴリル・ラヴィーンの曲)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|